- ホーム
- ブログ
- 膝の外側の痛みについて
膝の外側が痛む原因も様々になってきます。年齢や性別、スポーツ活動の有無や体形や体格だったり生活習慣によっても違ってきます。膝の外側に痛みを有する各種疾患から見ていきましょう。
腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)とは、主に長時間のランニングなどを行った際に、膝の外側が痛くなってくる疾患です。腸脛靭帯炎の発症原因は必ずしもランニングに限定されませんが、ランニング動作でよく生じるため、“ランナー膝”とも呼称されます。
腸脛靭帯はおしりの筋肉(大臀筋と大腿筋膜張筋)から始まり、脛骨(けいこつ:すねの骨)の前外側にある膨らみ(Gerdy-ガーディー結節という場所)に繋がっています。腸脛靭帯は大腿骨の外側を通って、脛骨の外側に繋がっています。
膝の曲げ伸ばしによって腸脛靭帯は大腿骨の外側の出っ張り(外側上顆と言います)部分に何度もこすれることによって炎症を引き起こします。
腸脛靭帯炎は特に長距離ランナーに多く見られるスポーツ障害で、練習量が増加したり練習環境が変わる時期などに発症します。例えば、長距離ランナーが練習量を増やしたときや、初心者がマラソンの練習を始めたとき、マラソン大会への参加頻度が増えたときなど、膝に対する負荷が増えた時期に発症します。きちんと休息をとれば重症化することは少ないですが、十分に休息を取らずに運動を継続した場合、回復が間に合わずに炎症の起きている箇所にどんどんダメージが蓄積してしまい、より強い痛みへと変わっていきます。
膝関節には骨と骨の間に軟骨があるのが普通です。軟骨があることで骨同士がぶつかってしまうのを防いでいます。ところが年齢とともに関節に炎症が起きると軟骨がすり減ってしまいます。すると骨に負担がかかり、骨の形も綺麗ではなくなり、ボコボコしたいびつに変形するため、変形性膝関節症と言います。
痛くて正座ができない、階段を降りるときに痛い、椅子から立ち上がる時に痛みが走るなどの症状が代表的です。また炎症が強いときには夜寝ているときもチクチク、ズキズキと痛いという場合もあります。骨の変形が激しい場合、歩くたびに骨がぶつかり合って痛むようになります。
変形性膝関節症になぜなるのかはいくつかの原因がありますが、そのうちの一つは肥満による膝に対して過度の荷重がかかり、軟骨がすり減ってしまうことがあげられます。
外側半月板損傷は、柔道や空手などのコンタクトスポーツやバスケットボールやサッカーなどの切り替えしの多いスポーツで、体重がかかった状態でひざをひねったり、強い衝撃が加わったりすることが原因となることが多いです。また、半月板は加齢によって劣化し、傷つきやすくなります。そのため、高齢者の場合はささいなケガや、日常生活の動作のなかでも半月板が損傷することがあります。
外側半月板損傷は内側半月板損傷に比べて発生頻度は低いのですが、やはり長期間放置してしまうと、ひざに負担がかかることで膝軟骨がすり減り、変形性膝関節症を発症する可能性もあるため、早期の段階で治療し、機能を回復させることが重要です。
膝外側側副靭帯損傷
膝外側側副靭帯損傷は、主な膝の靱帯である4つの靱帯(前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯)の中でも最も受傷頻度の低い靱帯と言われています。サッカーやラグビーなど相手からタックルされるスポーツや、柔道などかなり不安定な体勢での転倒が多いスポーツで起こりやすく、自分で転倒したり動きの癖の悪化などで損傷することが少ない為発生頻度は低くなります。
症状は、まずは膝の外側の強い痛みが出ます。膝の外側全体に痛みが出ることもあり、外側半月板周囲に痛みが出ることもあります。膝外側の痛みに加え、膝の腫れや運動制限も起こります。
その他特徴的な症状としては、「膝が抜ける感じ」など不安定感や違和感です。このような感覚が出ると、運動に対する恐怖感も生まれます。
重症の膝外側側副靭帯損傷では、腓骨神経麻痺に伴う足の痺れや膝裏など広い範囲での痛みが出ます。
膝外側側副靭帯損傷の発生頻度は低いですが、重症化しやすい怪我ですのでリハビリなど細心の注意が必要です。
スポーツや転倒したり痛めてしまったら
受傷した直後は所謂RICE処置をすることが重要になってきます。
・R: Rest(安静)
・I: Icing(冷却)
・C: Compression(圧迫)
・E: Elevation(挙上)
患部を安静に冷やして固定して心臓より高い位置に挙げる事で内出血や血腫の形成を緩やかにする目的で行います。
その後は手術をしない保存的治療か外科的治療をするかになりますが、当ブログでは保存的治療を深掘りしたいと思います。
保存的治療法
変形性膝関節症や半月板損傷、外側側副靭帯損傷を起こすと、炎症によって膝関節の動きが鈍くなってしまったり、損傷によって組織同士が癒着して関節が動きづらくなったり、そうなると膝の曲げ伸ばしが困難になり、受傷後の日常生活に支障が生じます。保存的治療の原則は、活動性の低下を含めた生活指導と膝まわりの筋肉の筋力増強を行いながら、日常生活やスポーツ活動に復帰させることです。
保存的治療法として、固定や荷重をしないように松葉杖を用いての生活をしたり、その段階を過ぎたら膝の周りの筋肉のトレーニングや固定により硬くなってしまった筋肉を緩めるためにストレッチ運動などを行います。
体重をかけられるような段階になってきたらウォーキングによるリハビリも重要になってきます。
ウォーキングによる全身運動により膝まわりの筋肉だけでなく全身の筋肉を使うことで少しずつ競技に復帰する体力作りになります。
①背筋を伸ばし、軽くお腹を引き締めて歩く。
②腕を足の動きに合わせて自然に振る。
③歩幅は、足を着地するときに膝が軽く曲がる程度にとる。
④拇趾(つま先)で地面を蹴る。
⑤かかとから着地する。
当院では、まずお話を伺った後に視診・触診・検査等を行い、その症状に合わせた治療を提案し、施術させて頂きます。
症状に合わせた治療を提案させて頂くのに以下の治療を中心に行っております。
1つ目は、筋肉に対して、刺激を与え、血流の流れを良くし、回復力を高めて上げる「筋治療」を施術します。
2つ目は、骨盤のゆがみを矯正し、身体のバランスを整え、神経・血流の流れを良くして、回復力を高める「骨盤矯正」を施術します。
当院では、アジャスターという器具を使用し、矯正するため、身体の負担を少ない状態で受けれるため、年齢問わず施術出来ます。
3つ目は、痛みが出ている場所のツボや治療点を見つけ、鍼をさして微電流を流すことによって血行を良くして筋の緊張を緩める「鍼治療」を施術します。また、鍼を刺すことで痛みを感じる限界値を上げて痛みを感じにくくなるように促します。
当院の鍼治療で使用する鍼は細い鍼を使用し、施術する為、少ない痛みで施術出来ます。
4つ目は、痛みがある部分に対して、より深い刺激を与えて、身体の回復力を高め、早く痛みを改善出来るようにする「超音波治療」を施術します。
こちらは「EU-910」という機械を使用して、施術します。
膝の外側の痛みを有する疾患として、
①腸脛靭帯炎(ランナー膝)
②変形性膝関節症
③外側半月板損傷
④外側側副靭帯損傷
などがあります。スポーツ活動において受傷する可能性があるものや日常生活において発症するものもありますが、そのどれにおいても自身の体格にあった体重管理や筋力維持が予防や受傷後のリハビリ期間でも重要になってきます。そのためにも普段からストレッチや膝まわりの筋肉のトレーニングはとても大事になります。膝の曲げ伸ばしは何をするにしてもする動きになりますので、誰でも関係する可能性のあるものなので何事もケアが大事になります。
ふじ接骨院・鍼灸院では、深谷市・籠原エリアを中心に、お客様一人一人に合わせた施術を心がけています。
スポーツをしていて起きてしまった外傷や交通事故での治療など幅広く対応させていただきます。
また日常で起こる肩や腰などの慢性的な痛みがある方もアットホームな雰囲気の当接骨院にぜひお気軽にご相談いただければと思います。
1986年6月24日 AB型
趣味:サッカー観戦、ゴルフ
資格:柔道整復師